静御前(しずかごぜん、生没年不詳)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の女性、白拍子。母は白拍子の磯禅師。源義経の妾『吾妻鏡』によれば、源平合戦後、兄の源頼朝と対立した義経が京を落ちて九州へ向かう際に同行するが、義経の船団は嵐に遭難して岸へ戻される。吉野で義経と別れ京へ戻るが、途中で従者に持ち物を奪われ山中をさまよっていた時に、山僧に捕らえられ京の北条時政に引き渡され、文治2年(1186年)3月に母の磯禅師とともに鎌倉に送られる。 プロフィールをもっと見る
ウェブから観測された静御前さんに関する土地、団体、作品などの関連キーワードを掲載しています。
スパイシーは名前に基づいて自動的に情報を収集しているため、
同姓同名の方の情報が含まれている可能性があります。
スパイシーについて詳しく見る
不適切なコンテンツの削除や、ページの削除を希望される方は通報フォームからご連絡ください。
通報フォーム
源 義経(みなもと の よしつね、源義經)は、平安時代末期の武将。鎌倉幕府を開いた源頼朝の異母弟。仮名は九郎、実名は義經(義経)である。河内源氏の源義朝の九男として生まれ、幼名をと呼ばれた。
つながりの根拠を見る
源 頼朝(みなもと の よりとも)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将、政治家であり、鎌倉幕府の初代征夷大将軍である。河内源氏の源義朝の三男として生まれ、父・義朝が平治の乱で敗れると伊豆国へ流される。
北条 政子(ほうじょう まさこ、保元2年(1157年) - 嘉禄元年7月11日(1225年8月16日))は、平安時代末期から鎌倉時代初期の女性。鎌倉幕府を開いた源頼朝の正室。伊豆国の豪族、北条時政の長女。
後醍醐天皇(ごだいごてんのう)は、鎌倉時代後期から南北朝時代初期にかけての第96代天皇にして、南朝の初代天皇(在位:文保2年2月26日(1318年3月29日) - 延元4年/暦応2年8月15日(1339年9月18日))。
北条 時政(ほうじょう ときまさ)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将。伊豆国の在地豪族の北条時方(もしくは時兼)の子。源頼朝の正室・北条政子の父。鎌倉幕府の初代執権。家系は桓武平氏平直方流 ...
磯禅師(いそのぜんじ、生没年不詳)は、平安時代末期の女性。白拍子。静御前の母。礒野禅尼とも。出身地は大和国磯野(現在の奈良県大和高田市礒野)とも讃岐国小磯(現在の香川県東かがわ市小磯)ともいわれる。
つながりの根拠を見る
佐藤 忠信(さとう ただのぶ)は、平安時代末期の武将で、源義経の家臣。『源平盛衰記』では義経四天王の1人。佐藤継信の弟。父は奥州藤原氏に仕えた佐藤基治、もしくは藤原忠継。
巴御前(ともえごぜん/ともゑごぜん、生没年不詳)は、平安時代末期の信濃国の武将とされる女性。字は鞆、鞆絵とも。『平家物語』によれば、源義仲の便女。『源平闘諍録』によれば、樋口兼光の娘。
今泉正顕(いまいずみ まさあき) 1926年,福島県郡山市生まれ。1947年,福島経済専門学校(現 福島大学経済学部)卒業。郡山青年会議所(郡山JC)専務理事,郡山商工会議所専務理事を経て,196 ...